2011年4月9日土曜日

日本人は人生の屈折を迫られている

_





ここへんJAPAN 2011年04月09日14時00分
http://koko-hen.jp/archives/3016274.html

なぜフクシマ後、
 すべての日本人は人生の屈折を迫られるのか


■「電化」と高度資本主義

 いま起こっていることが人類史に残る出来事だが、考えるほどに今後の現実の生活にとっても重大なことだという実感が増している。
 日本人はまだこの震災の意味の重大さを十分理解していないように思う。

 エアコンが家庭に普及したのは90年代である。
 いまでは考えにくいが、エアコンがないとき夏は扇風機だけで、みな汗をかき暑さに耐えていた。
 冬の暖房は、石油ストーブの主流からエアコンの暖房へと切り替わっていった。
 このような電気化の最近の流れは、オール電化だろう。
 すでに多くが電化しているが、残りのエネルギー消費の多くをすべて電化しようという。
 お風呂などの水回りのガス湯沸かし器、そしてガスコンロからIHヒーターにかわる。
 さらに次の世代で電化が進むのが自動車である。

 このように電化が進むのは、クリーンで、安全で、管理がしやすくスマートであるからだ。
 たとえば石油ストーブとエアコン暖房を考えるとよい。

 さらに電気需要として、近年増加しているのがIT製品である。
 PC、そしてケータイ、特に00年以降のネットの普及は、常時稼働のサーバーなどのIT機器を日本中にネットワーク状に配備した。

 豊かになるための高度経済成長期を経て、現在の高度資本主義社会の段階は生活環境が洗練されることが目指され、それが絶えない消費を生み出し、経済が継続して成長し、雇用が生み出される。
 この潮流を影で生み出しているのが「電化」であったと言える。

「まるで空気のよう」な電力供給

 電化のために増加し続ける電力需要に対して、「まるで空気のよう」に安価で安定した電力の供給し続けることが必要不可欠である。
 またこれからも増加し続けるだろう電力需要に対しても「まるで空気のよう」であることが、人々になんの疑いもない高度資本主義社会が継続する未来を想像させた。

 ただそれに不安を投げかけるのが地球温暖化問題であった。
 CO2を削減するためには、電力の半分以上を支えている石油など化石燃料を燃やす火力発電所に頼ることに限界がある。

 また風力や太陽電池など自然エネルギーを活用する方法は一部で注目されているほどに有用ではない。
 一番は費用対効果が小さいこと、それとともに自然を相手にするために不安定であるためだ。
 電化社会において、ただ電力があれば良いのではなく、「まるで空気のよう」な電力供給が必要なのだ。

 原子力発電は、単にいま電力需要の1/3を共有しているだけではなく、CO2排出量を劇的に減らせ、「まるで空気のよう」電力供給の切り札であった。
 原子力の危険がいくら指摘されようと、今のところ解はそこにしかないことは暗黙の了解だった。
 だから中国は数十台の建設を計画し、スリーマイル事故以後、建設が止められていたアメリカでさえも原発の建設の見直しを計画していた。

電化に支えられた高度資本主義への懐疑

 今回のフクシマの事故はこのような背景のもと考えなければならない。
 なんとかいまの事態が収束されたとしても、フクシマ原発は廃止されるだろう。
 それだけで電力が不足する。
 そして新たな原発の建設は不可能だろう。
 それとともにすでに日本中にある50機以上の原発の存続も問題になる。
 だから電力不足の問題は、数ヶ月の問題ではない。
 今後、長期的に不足しつづけるだろう。

 このような状態は、単に発電所の不足という問題だけではなく、「まるで空気のよう」な電力供給神話が崩壊する。
 そして震災ショックの中で、高まりつつある運命共同体としての「日本人」は、電力使用を互いに監視・管理する社会への傾向が高まるだろう。
 そして電化に支えられた高度資本主義そのものへの懐疑へと繋がる。

■貨幣依存・他者回避からの追放

 高度資本主義の大きな特徴が貨幣依存である。
 高度に発達した消費社会ではすべてが商品化され、貨幣と交換することで購入できる。
 その主流は快適、楽しさ、快感、愛情などのサービスである。
 このような貨幣依存は他者と協力するわずらわしさから人々を解放され、自由を与える。
 すなわち貨幣があることが幸福で、ないことが不幸というように、直結する。

 たとえばいままでの省エネとは、省エネ商品を買うことであった。
 すなわち省エネはなんの努力もなくただ貨幣と交換された。
 確かに省エネ商品は省エネの効果はあるだろうが、実際は次々に省エネ商品が増えて、そして快適故に使用時間が増え、いっこうに電力量が減っていないのが実情だ。
 あるいはDIYブームはDIYサービスの消費でしかない。

 今後、電化による快適から離れ、電力使用量が減る不自由をする。
 また貨幣依存を離れ、他者回避の個人の自由な行為をやめて他者と協力し合って、自給自足の苦労をする必要がある。
 このような問題は電力圏に限定されないだろうな。
 関西も経済圏としては切り離せない。

 またこのような状態は経済成長を停滞させて、雇用を減らす。
 そして格差は確実に広がるだろう。
 しかしこれは単にリーマンショックなどの不景気ではない。
 単に貨幣を稼ぐことで問題は解消されない。
 お金と幸福の直結は単純ではなくなる。
 たとえばいまも田舎では、現金収入という年収は低い。
 しかし都会と違い、土地や物価が安い、また都会ほど貨幣依存が進んでおらず自給自足の基盤が残っているために、都会ほど金と幸福が直結していない。

■フクシマ後、「楽園」を追われる日本人

 このようにいうと、いままでのお金と幸福の直結がおかしかった。
 より自然な、人間らしい生活にもどるという「自然主義」的な理想が語れるかもしれないが、実際にこのようなシフトはそんなのんきなものではない。
 貨幣依存社会の快適さ、安全性、治安のよさなど、これまで築き上げてきた豊かな社会がすばらしいものだ。
 その楽園から追い出されるのだ。
 そして長い時間をかけて苦悩しつつ新たな生き方を模索することになる。

 だからフクシマは日本人にとって、明治維新、世界大戦敗戦に匹敵する出来事なのだ。
 フクシマ以後、
すべての日本人はいまの延長線の人生からの屈折を迫られる
ことになるだろう。



 まあ、そういうことでしょう。
 いま、あるあらゆるシステムががらりと変わろうとしている。
 そうしないとやっていけない。
 原発は徐々に停止していき最終的に全廃される。
 代替エネルギーで発電したところで、今現在の80%が確保できる程度の電力量しかまかなえない。
 それで将来を暮らしていかねばならないということ。
 とすれば、おのずと結果はみえてくる。
 「貧しい日本
 「暗い日本
 よって、今の経済学の社会論では、もはや日本は将来は記述しえない
 これ、明瞭にして明確な事実。
 電力量の数値を見れば、子どもでもわかること。
 絶対に、「経済復興」などありえないということ。
 この単純な事実を、経済学者は述べない。
 というより、あまりの事実の重さに、見ようとしていない。

 いまの豊かな生活は徐々に消えていく。
 超高層のエレベーターに並ぶとしよう。
 30回以上に行く方は15分待ち、20階以上は10分待ち、10階以上は5分待ちといったデズニーランドみたいになるかもしれない。
 そうなるともう超高層の上半分は使用されずに、空き家となっていく。
 窓の開かないエアコンの部屋はうだるような暑さとなり、エアコンのかわりに天井ファンが取り付けられ、夏になるとる天井でファンが唸っていることになる。
 建築部材は熱を吸収するヒエヒエ部材で作られ、冬は灯油ストーブが復活するかもしれない。
 衣類はすべてヒートテックとクールテックで作られていく。

 もう絶対に、いわゆる「豊かな時代」はこないということ。
 いいかえると、
 「2011年3月11日までの「失われた20年」と言われた時代が、日本でもっとも経済的に豊かだった時代
と、歴史年表に記載されることになるということでもある。

 幾つかの希望と言えば、
①.もしかしたら大陸棚でメタンガスが獲れて実用化される
②.あらゆるものが発熱量を制御した省エネから小エネに変わっていく
③.人口が減っていき、負担が軽減されていく
といったところだろうか。
 でもやはりキーワードは
 「貧しさとガマン」だろう。
 よって社会倫理は、「耐える心」となる。
 後世、豊かさを知らないで育ったこどもたちは、きっとこの道徳観を身につけることになるだろう。
 ごく、あたりまえのこととして、空気の一部として身につけて育っていくであろう。
 そしてここから、思ってもみなかった、
 「脱豊かさ」の向こう
が見えてくるかもしれない。




== 東日本大震災 == 



_